[root@hage PCast]# mv DbAcRap DbAcRap.orig [root@hage PCast]# vi DbAcRap [root@hage PCast]# cat DbAcRap #!/bin/sh echo $* >> /tmp/DbAcRap.log [root@hage PCast]#
[root@hage PCast]# cat /tmp/DbAcRap.log GetDeviceStatus [root@hage PCast]#と DbAcRap GetDeviceStatus が実行され、 デバイスの状態が確認されるようだ。
PC-MV7DX/U2 を接続していない HD-HLAN の DbAcRap で GetDeviceStatus すると、
bash-2.04$ cd /usr/local/PCast/ bash-2.04$ ./DbAcRap GetDeviceStatus GetDeviceStatus [START]GetDeviceStatus [DATA]Device=0 Status=WAIT [DATA]Device=1 Status=NODEVICE [DATA]Device=2 Status=NODEVICE [DATA]Device=3 Status=NODEVICE [FINISH]GetDeviceStatus bash-2.04$となるので、 玄箱/HG のダミー DbAcRap も嘘の応答を返すようにする。
[root@hage PCast]# cat DbAcRap
#!/bin/sh
echo $* >> /tmp/DbAcRap.log
echo $1
case $1 in
GetDeviceStatus)
echo '[START]GetDeviceStatus'
echo '[DATA]Device=0 Status=WAIT'
echo '[DATA]Device=1 Status=NODEVICE'
echo '[DATA]Device=2 Status=NODEVICE'
echo '[DATA]Device=3 Status=NODEVICE'
echo '[FINISH]GetDeviceStatus'
;;
esac
[root@hage PCast]#
再度 Web 管理画面の「初期設定」から、「チューナ設定」をクリックすると、
地域設定ができるようになった。[root@hage PCast]# cat /tmp/DbAcRap.log GetDeviceStatus GetDeviceStatus [root@hage PCast]#となるので、DbAcRap は実行されていない。
「チャンネルスキャンを実行する」を選択して「設定」をクリックすると、
[root@hage PCast]# cat /tmp/DbAcRap.log GetDeviceStatus GetDeviceStatus channelscan [root@hage PCast]#と channelscan が実行されている。
HD-HLAN で DbAcRap channelscan を実行する
[root@link /root]# /usr/local/PCast/DbAcRap channelscan channelscan [START]ChannelScan [DATA] Channel = 002 [DATA] Channel = 004 [DATA] Channel = 006 [DATA] Channel = 008 [DATA] Channel = 010 [DATA] Channel = 012 [DATA] Channel = 019 [DATA] Channel = 021 [DATA] Channel = 032 [DATA] Channel = 034 [DATA] Channel = 040 [DATA] Channel = 061 [FINISH]ChannelScan [root@link /root]#電波が受信できたチャンネルが表示される。
PC-MV7DX/U2 のフロントパネルの S 端子に接続している BS デジタルチューナの電源を入れた状態 (つまり S 端子に信号がある状態)で チャンネルスキャンを実行すると、、何か変化があると思ったのだが、
[root@link /root]# /usr/local/PCast/DbAcRap channelscan channelscan [START]ChannelScan [DATA] Channel = 002 [DATA] Channel = 004 [DATA] Channel = 006 [DATA] Channel = 008 [DATA] Channel = 010 [DATA] Channel = 012 [DATA] Channel = 019 [DATA] Channel = 021 [DATA] Channel = 032 [DATA] Channel = 034 [DATA] Channel = 040 [DATA] Channel = 058 [DATA] Channel = 061 [FINISH]ChannelScan [root@link /root]#変化なし。
玄箱/HG のダミー DbAcRap もチャンネルをスキャンしたことにする。
[root@hage /root]# cat /usr/local/PCast/DbAcRap
#!/bin/sh
echo $* >> /tmp/DbAcRap.log
echo $1
case $1 in
GetDeviceStatus)
echo '[START]GetDeviceStatus'
echo '[DATA]Device=0 Status=WAIT'
echo '[DATA]Device=1 Status=NODEVICE'
echo '[DATA]Device=2 Status=NODEVICE'
echo '[DATA]Device=3 Status=NODEVICE'
echo '[FINISH]GetDeviceStatus'
;;
channelscan)
echo '[START]ChannelScan'
echo '[DATA] Channel = 002'
echo '[DATA] Channel = 004'
echo '[DATA] Channel = 006'
echo '[DATA] Channel = 008'
echo '[DATA] Channel = 010'
echo '[DATA] Channel = 012'
echo '[DATA] Channel = 019'
echo '[DATA] Channel = 021'
echo '[DATA] Channel = 032'
echo '[DATA] Channel = 034'
echo '[DATA] Channel = 040'
echo '[DATA] Channel = 058'
echo '[DATA] Channel = 061'
echo '[FINISH]ChannelScan'
;;
esac
[root@hage /root]#
[root@link /root]# /usr/local/PCast/DbAcRap SetUserChannel SetUserChannel [START]SetUserChannel [FINISH]SetUserChannel [root@link /root]#チャンネルの情報は必要ないの?
SetUserChannel)
echo '[START]SetUserChannel'
echo '[FINISH]SetUserChannel'
;;
このぐらいで、一通り準備が済んだかな?
GetDeviceStatus
GetMergeListBottom
add{0}{1}{2005/7/3/17/4}{2005/7/3/17/6}{02}{2}{0}{0}{0}{0}{玄箱をハックしよう}
GetMergeListBottom
と呼ばれている。| No. | 上記の場合 | 内容 |
| 1 | {0} |
0:1回 1:毎日 2:毎週 3:毎週(月曜日〜金曜日) 4:毎週(火曜日〜土曜日) 5:毎週(月曜日〜土曜日) 6:毎週(火曜日〜日曜日) |
| 2 | {1} |
0:MPEG2 高画質 1:MPEG2 標準画質 2:MPEG2 低画質 4:MPEG2 ストリーミング画質 10:MPEG4 高画質 11:MPEG4 標準画質 12:MPEG4 低画質 14:MPEG4 ストリーミング画質 |
| 3 | {2005/7/3/17/4} | 開始時間 |
| 4 | {2005/7/3/17/6} | 終了時間 |
| 5 | {02} | チャンネル。 S 端子入力は 1000、ビデオ入力は 1001 |
| 6 | {2} |
2:ステレオ 3:主音声 4:副音声 5:主+副音声 |
| 7 | {0} | 未使用 |
| 8 | {0} | 未使用 |
| 9 | {0} | 未使用 |
| 10 | {0} | デバイス |
| 11 | {玄箱をハックしよう} | 番組名 |
[root@link /root]# /usr/local/PCast/DbAcRap add{0}{1}{2005/7/7/17/4}{2005/7/7/17/6}{02}{2}{0}{0}{0}{0}{玄箱をハックしよう}
add{0}{1}{2005/7/7/17/4}{2005/7/7/17/6}{02}{2}{0}{0}{0}{0}{玄箱をハックしよう}
[START]Add
[FINISH]Add
[root@link /root]#
Web 管理画面の「予約一覧」をみると、ちゃんと待機中となっている。
よーし。これで録画予約ができるようになったぞ。
|
← PC-MV7DX/U2 ファームウェア? |
ハックの記録 LinkStation/玄箱 をハックしよう |
→ 暑いので(2) |