Hack BBS

[全部のスレッド一覧][新規投稿][記事の削除・変更] [Home Page]

返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい
スレッド【No.5084】の中の記事をすべて表示しています

【No.5084】のスレッド
08/06/29(日) 16:12:42 投稿者[pietan] [No.5084]のスレッド内
【No.5084】 タイトル[ファーム更新失敗時の再起動までの時間って?] この記事がスレッドの最初です
HD-HG120LANにkuro-sataをかませて、WDのWD10EACS-D6B0(1TB)に換装をこころみています。以前はMaxtorの6Y160P0(IDE)を入れて使ってました(ファーム1.65で換装・成功)。ネット上を色々検索してみると、2008年03月のブログでほぼ同構成で成功している方の記事を発見しました(「LinkStationを1TBに拡張」ってタイトルでした)。

その他の検索などでも、一度目のファームの更新には失敗、DISK FULLランプが点滅しているので、消えるまで待つとあり、10分程度などという記述をよく見かけます。フォーマットを行ってるとのことなので、時間がかかるのは分かりますが、どの程度かかるものなのでしょうか?とりあえず、一時間程度おいてみたのですが、終わる気配がありません。

待ちきれず、電源落として、リセット、ファーム1.69β、1.65と試している最中です。HDDは新品購入、kuro-sataも新品、またWinPCに繋いで、以上がないことを確認しています。また、パーティションはWinPCで削除し、まっさらにしてリスタートしています。長くなりましたが、再起動までどの程度時間を食うものなのでしょうか?似たようなことをされた方いらっしゃいましたら教えてください。

08/06/29(日) 19:11:19 投稿者[BOW] [No.5084]のスレッド内
【No.5091】 タイトル[Re: ファーム更新失敗時の再起動までの時間って?] 【No.5084】に対する返信
自分ではわからない質問だと思って読み飛ばしていましたが、
ふと心あたりが・・・。

それって、DGLシリーズのファームウェア更新みたいなものですよね?

winPCのファイアウォールが邪魔してたりしませんか?
もしくは他のファイアウォールプログラムとか

>ファーム1.65で換装・成功

とあるので的を射てないかもしれませんが

自分はDGLのときに2日悩みました・・。

08/06/29(日) 18:22:34 投稿者[pietan] [No.5084]のスレッド内
【No.5087】 タイトル[玄箱でのフォーマットはWinPCと同じくらいかかるんでしょうか?] 【No.5084】に対する返信
追記です。
玄箱(ノーマル)もあるので、1年ぶりぐらいに開けて、そちらで使えるのか試し始めました。玄箱はsetup.exeでインストールを始めると、フォーマット中にインジケーターが出ますが、そちらでも遅々として進みません(ちょっとづつは進んでますが)。

玄箱orLinkstationのフォーマットって、普通のWinPCに繋いだHDDのフォーマットなみに時間がかかるのでしょうか?WinPCでも1TBだと4時間以上かかるとあったので。そのくらい待てば、完了するものなのでしょうか?初心者質問ですみません。

08/06/29(日) 20:14:39 投稿者[BOW] [No.5084]のスレッド内
【No.5092】 タイトル[Re: 玄箱でのフォーマットはWinPCと同じくらいかかるんでしょうか?] 【No.5087】に対する返信
>玄箱orLinkstationのフォーマットって、
>普通のWinPCに繋いだHDDのフォーマットなみに時間がかかるのでしょうか?>WinPCでも1TBだと4時間以上かかるとあったので。
>そのくらい待てば、完了するものなのでしょうか?
>初心者質問ですみません。

下手なこというと突っ込み入りそうですが、
むしろ入れてもらったほうがいいので、
初級者レベルの回答をします。

そもそもpietanさんがフォーマットとおっしゃっているのは、
ファームウェアの更新ではないでしょうか
ぶっちゃけ、このファームウェアの更新というのは
最初自分も結構悩まされました。

もともと、ファームウェアはフラッシュメモリに書かれている、
コンフィグレーションデータとかシステムのブートプログラムを指していたと思います。

LSのファームウェアと呼ばれるものは、
ファームウェア+ソフトウェア更新と考えて頂いたほうがわかりやすく、
一つの更新プログラムでブートプログラムからフラッシュの内容から
HDDの内容まで更新するはずです。

Windows風に言えば、インストール作業をしているに他なりません。
Windowsのインストールを思い出していただくとわかるのですが、
クイックフォーマットと通常フォーマットを選ぶところがあったと思います。

LSのファームウェアの更新時間を考えると、
フルチェックをしてるとは思えませんので、
基本テーブルだけを書き換えているのだと考えます。

即ち、ファームウェアの更新の待ち時間のほとんどは
フォーマットをしているのではなく、ファイルを展開しているのです。

ここまでが理解できれば、
>WinPCでも1TBだと4時間以上かかるとあったので。
この行に意味がないことがわかると思います。

即ち、ファームウェアの更新はディスクのアクセススピード
やLAN環境、玄箱の処理速度の影響を受けるわけですので、
1TBのほうが早いかもしれません。


ちなみに、こちらのBBSに出没する方たちは、
LSや玄箱を完全にLinuxとして利用しているはずなので、
フォーマットと聞くとcfdiskやmkfsの操作を思い浮かべると思います。

既に、運用してる方々はフォーマットにどのくらい時間がかかったか
覚えてないでしょうし、実際にどのくらい掛かるかと言われても、
運用中のものをフォーマットするわけにはいかないかなと思います。

ためしに、玄箱にtelnetして、
cfdiskやmkfsコマンドを試してみてはいかがでしょうか?

08/06/29(日) 22:19:49 投稿者[pietan] [No.5084]のスレッド内
【No.5094】 タイトル[Re: 玄箱でのフォーマットはWinPCと同じくらいかかるんでしょうか?] 【No.5092】に対する返信
BOWさん、丁寧にありがとうございます。

結局できました。
あまり、このBBSを見てる方の役には立たないと思いますが、自分の様な初心者用に顛末を書いておきます。

 結論から書くと、換装後、「HD-HGLANシリーズ ファームウェア アップデータ Ver.1.65」を使用し、インスト開始、当然失敗します。その後、DISK FULLが赤で点滅を続け、約2時間後、点滅が消えてました。消えた瞬間を見てないので大体です。前の160GBを導入した時と併せて考えると、100GBで10分のフォーマット時間を要しているようです。

その後、もう一度ファームの適用を試しましたが、「パスワードが間違っています」と出て失敗。linkstationの再起動を掛けて、再度ファームの適用をしたら成功しました(適用完了まで10分かからないくらいでした)。また1.65を1.69βにあげてみましたが、普通にできました(これも普通に10分ほど)。

あと、換装完了後も、前の160GBのHDDの時の設定がそのまま残っていたので、FLASH ROMはいじられていないっぽいです(設定だけいじられてないだけなのかもしれませんが、わかりません)

>ちなみに、こちらのBBSに出没する方たちは、
>LSや玄箱を完全にLinuxとして利用しているはずなので、
>フォーマットと聞くとcfdiskやmkfsの操作を思い浮かべると思います。

Linux使えたら、もっと楽に時間やらわかったかもしれないですね。
結局、自分は玄箱に入れて、ファーム適用したときに、フォーマット中というインジケーターが出たので、あっちゃんと動いてんだとわかった次第です。

どうもありがとうございました。

08/06/30(月) 21:34:21 投稿者[BOW] [No.5084]のスレッド内
【No.5097】 タイトル[アップデータプログラムとハック] 【No.5094】に対する返信
こちらのサイトの最先端を行く方達は、
ファームウェアのうちアップデータプログラム自体を
使う機会が少ないのかもしれませんが、
こちらのサイトの情報を読み進めてる現在の私はpietanさんと同じくらいの
レベルかと思い情報交換の意味でレスします。

> 結論から書くと、換装後、
>「HD-HGLANシリーズ ファームウェア アップデータ Ver.1.65」
>を使用し、インスト開始、当然失敗します。
>その後、DISK FULLが赤で点滅を続け、約2時間後、点滅が消えてました。
>消えた瞬間を見てないので大体です。
>前の160GBを導入した時と併せて考えると、
>100GBで10分のフォーマット時間を要しているようです。
>
>その後、もう一度ファームの適用を試しましたが、
>「パスワードが間違っています」と出て失敗。
>linkstationの再起動を掛けて、
>再度ファームの適用をしたら成功しました
>(適用完了まで10分かからないくらいでした)。
>また1.65を1.69βにあげてみましたが、
>普通にできました(これも普通に10分ほど)。
>
>あと、換装完了後も、
>前の160GBのHDDの時の設定がそのまま残っていたので、
>FLASH ROMはいじられていないっぽいです
>(設定だけいじられてないだけなのかもしれませんが、わかりません)

私たちユーザからみるとアップデータはブラックボックス的な
部分がありますので想像の範疇を超えることはできませんが、
どうも装置の内容をみてその都度、必要な作業をしているようです。

機種にもよりますが、フラッシュにカーネル等のブートに必要なデータを
展開できる機種なんかは、空のHDDを認識すると、
ディスクの構築とフォーマットを行い。

ブートプラグラムやフラッシュプログラムを書き換える必要があれば、
書き換えを行ったり。

ソフトウェアプログラムが存在しなかったり、
バージョンが古ければルートイメージを展開している。

と思われます。結果的にユーザからしてみれば、EMモードに入ったり、
アップデータをポチポチ実行していたらなんかできたという感じなんですよね。

私のDGLの時も、フォーマットしていたことに気づかなかったようです。


結果的にこのプロセスを知ることが重要なようで、
この当たりに壁が一枚ありそうです。

私の場合この壁を超えた時にバッファローさんの
製品群はよくできてるなということが理解できました。
ぶっちゃけ、この壁越えないと山下さんの本のうちどれを
買えばいいのかわかりません。(藁)
もちろん、全部買いましょうという選択もあります。


私なりに製品群選びのポイントをまとめておきます。

・CPU
PowerPC系 または ARM9系
クロスコンパイルできるとは思いますが、
イメージで扱うことが多いので、
(対応ハックキットもほぼこれで決まる?)
私たちのレベルだと統一したほうがよさそうです。私の場合、
最近玄箱に手を出し始めた分なのでARM9系で揃えようと思っています。

・シリアルコンソール
これを搭載する機種がないと、
シェル環境を使える全てのルートイメージをロストした場合、
玄箱やLSが全部ただの箱になりかねない。
基本的に玄箱系列が担当することが多い。

・USB
ルートイメージの複製に便利、
少しがんばれば外付けHDDで運用することもできる。

・コスト等
CPUといったアーキテクチャ系の条件を満たし、
上記の開発環境が1つでもあれば、
特価品や限定品をゲットして自分のコレクター心を
満足させることができる。




バッファローさんのサイトにある
(buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-1.html)
製品比較ページのように上記のような観点で、
ハックする人用にまとめた表(運用実績等)
とかって既出でしょうか?(できれば最新)


08/07/01(火) 22:38:46 投稿者[ん?] [No.5084]のスレッド内
【No.5100】 タイトル[Re: アップデータプログラムとハック] 【No.5097】に対する返信
>私たちユーザからみるとアップデータはブラックボックス的な
>部分がありますので想像の範疇を超えることはできませんが、
>どうも装置の内容をみてその都度、必要な作業をしているようです。

シリアルコンソールを付ければ、それなりに出力が出ているので、何も見えないわけではないですよ。

>ぶっちゃけ、この壁越えないと山下さんの本のうちどれを
>買えばいいのかわかりません。(藁)

機種別に出ているので、持っている機種の物を買えばいいですし、迷うほどは著作が多いとは思いません。
本体も沢山持っているのなら別ですが、手を広げても、体も頭も一つですから、一つ一つ片付けた方が良さそうですけど。

>・シリアルコンソール
>これを搭載する機種がないと、
>シェル環境を使える全てのルートイメージをロストした場合、
>玄箱やLSが全部ただの箱になりかねない。
>基本的に玄箱系列が担当することが多い。


組み込み機器には、表示装置が有りません。
ですから、シリアルに相当する信号に文字列という形で出力が行われます。
PC側は、シリアルポートか、USBポートを持っていれば充分です。
対応するケーブルを接続すれば、ターミナルソフトで利用できますよ?
BUFFALOの製品の場合、UARTを一本マイコン制御に使いますが、MIPS基板以外は概ねシリアルコンソールの信号は普通に出ています。
PowerPC系のものは、半田付けが必要になりますが、ARM系の物は出荷前に本体にパラメータを書き込むために、基板上に接点が用意されていますので、それを利用することが出来ます。
ヤフーオークションに玄箱Pro用のものならこの前見たときに出ていましたよ。半田付けを厭わなければ他にも製品は有りますね。
まぁ、工作するのが面倒ならそういうのを買ってしまうのも手です。

>バッファローさんのサイトにある
>(buffalo.jp/qa/hd/make/linkstation-06-1.html)
>製品比較ページのように上記のような観点で、
>ハックする人用にまとめた表(運用実績等)
>とかって既出でしょうか?(できれば最新)

http://wiki.nothing.sh/page/BUFFALO%20Hack
辺りに製品概要はあるような。
足りなかったり間違ってたら編集しましょう。確か権限無しのWikiなので。

08/07/02(水) 06:38:04 投稿者[BOW] [No.5084]のスレッド内
【No.5101】 タイトル[Re2: アップデータプログラムとハック] 【No.5100】に対する返信
>シリアルコンソールを付ければ、それなりに出力が出ているので、
>何も見えないわけではないですよ。

なるほど、私自身は初代のほうは触ったことないので知りませんでした。
LSのほうにシリアルコンソールをつける発想自体がなかったもので、
一時的にPROにソフト入れ替えて試してみます。


>機種別に出ているので、持っている機種の物を買えばいいですし、
>迷うほどは著作が多いとは思いません。
>本体も沢山持っているのなら別ですが、手を広げても、
>体も頭も一つですから、一つ一つ片付けた方が良さそうですけど。

もちろんそうなのですが、山下さんの著作はどちらかというと、
ハックキット目的という要素が強い気がしてました。

内容の方自体は入門書という形ですので、
エンジニアの知識を多少持っていれば、
玄箱○○○で遊ぼう!!のほうが読み応えがあるような気もします。

前にも少し書きましたが私の周辺ですと、
山下さんの著書が店頭にならんでないという理由が大きいです。


>組み込み機器には、表示装置が有りません。
>ですから、シリアルに相当する信号に文字列という形で出力が行われます。

私の勘違いでした、LSを片っ端からばらしたましたけど、
全部シリアルピン立てるパターンありました。

シリアルは立ち上がらなくなったときの最終手段として
TFTPするものだとというイメージが私は強いです。


>PowerPC系のものは、半田付けが必要になりますが、
>ARM系の物は出荷前に本体にパラメータを書き込むために、
>基板上に接点が用意されていますので、それを利用することが出来ます。
>ヤフーオークションに玄箱Pro用のものならこの前見たときに出ていましたよ。
>半田付けを厭わなければ他にも製品は有りますね。
>まぁ、工作するのが面倒ならそういうのを買ってしまうのも手です。

面倒というのも確かにありますが、
つけたらつけっぱなしにしとけばいいようなものではなさそうなので、
電源ピンを使うからこそ怖いというのがあります。

過電流検知の電流制御回路あればいいのですが、
玄箱の場合ショートで一発昇天しますよね?

理想は初期のころのDHGLやPROの底接続に対応したキットがあるとよいのですが、
バッ社さん的には、ユーザに壊させたいようなので・・・。


>http://wiki.nothing.sh/page/BUFFALO%20Hack
>辺りに製品概要はあるような。
>足りなかったり間違ってたら編集しましょう。確か権限無しのWikiなので。

実は書き込もうと思っているのですが、
私自身まだまだ情報が少ないものでフォームでも作ればあとは、
ほかの方が補完してくれますかね?


08/07/02(水) 12:48:30 投稿者[ん?] [No.5084]のスレッド内
【No.5102】 タイトル[Re: Re2: アップデータプログラムとハック] 【No.5101】に対する返信
>なるほど、私自身は初代のほうは触ったことないので知りませんでした。
初代だけではありません。

>LSのほうにシリアルコンソールをつける発想自体がなかったもので、
>一時的にPROにソフト入れ替えて試してみます。

じゃ、何処に付けるんですか?
というか、どういう認識なんですか?
シリアルコンソールというのは、その名の通り、シリアルを使ったコンソールです。
表示装置、入力装置を持っていない箱のシリアルポートに接続した時、その箱が、シリアルポート経由で入出力できればそれがシリアルコンソールです。
ハードウェア的には、シリアルポートであるとも言えますけれど?
ブートローダや、ファームウェアがコンソールの出力先としてシリアルに出さないのなら、それはただのシリアルポートです。TXDとRXDで制御できる物を繋げばちゃんとそれ相応に使えますよ?キーボードとディスプレイの代わりをシリアルポートと接続されたPCが行うからコンソールとして機能するんです。

>ハックキット目的という要素が強い気がしてました。
キットだけなら実費で頒布を依頼すればいいです。
本は既製品に手を入れることで、こんな事も出来ますよという興味を惹くためのステップとも言える気がします。その中で何をもっと知りたいかは読み手次第です。

>内容の方自体は入門書という形ですので、
>エンジニアの知識を多少持っていれば、
>玄箱○○○で遊ぼう!!のほうが読み応えがあるような気もします。

Linuxの基本的な理解があるほうが重要だと思います。
走るコードがx86ではないこと、PCならあるデバイスがないこと、ブートプロセスが少し特殊なこと以外は、それこそコンソールに入れれば、あとはLinuxの理解があるかどうかだと思いますが。
ノウハウはあると思いますが、既に動いているアプリケーションを利用する範囲であれば、むしろディストリビューションの流儀の違いが、環境の違いよりも大きいと思いますが。

>私の勘違いでした、LSを片っ端からばらしたましたけど、
>全部シリアルピン立てるパターンありました。
MIPS基板では、UARTが一つなので、コンソールとマイコンとの通信が排他だったはずです。
テラステーションはまたちょっと違うようですが。

>シリアルは立ち上がらなくなったときの最終手段として
>TFTPするものだとというイメージが私は強いです。
定義よりイメージが大事ですか?
前述の通り、ダルマさんとお話しする手段として用意されている物です。
ネットワークが上がる前に黙りになったらどうやって対処するんです?
ネットワーク経由で返事がある内はいいですけどね。

>面倒というのも確かにありますが、
>つけたらつけっぱなしにしとけばいいようなものではなさそうなので、
>電源ピンを使うからこそ怖いというのがあります。
確認して書いてますか?情報としては色々な手段やアプローチが出尽くしていると思うのですが、先人の知恵は見ましたか?
そんなに本体の電源周りが心配なら本体から電源を取らない方法をとればいいのでは?
USB-UARTのケーブルの多くは、バスパワーでPCから電源を取っていますので、TXDと、RXDしか必要有りませんが?
スルーホールのピッチも2.54ですので、中学校の技術家庭でやる半田付けレベルだと思います。
家から出さないのなら、付けっぱなしでも構わないと思いますけど。利用頻度が低いとか、しっぽが邪魔というなら別ですけど、着脱したければ、コンスルーコネクタ使うなり、ちゃんとコネクタ付けて着脱すれば良いんじゃないでしょうか?
ピンヘッダに斜めにテンション掛けるっていうかたちで商品化してる物もありましたね。一応それで食べてる人がそれで良いと判断するような場所だと思います。

というか、これで壊したって話も殆ど見たことがありません。
精々半田付け失敗してパターンが剥離したという程度ですけど。
そもそも、壊して良い程度の値段でもあるとおもいますし、その覚悟や割り切りがないのならもっと素直な製品を買った方が良いのだと思います。

>過電流検知の電流制御回路あればいいのですが、
>玄箱の場合ショートで一発昇天しますよね?
上の手段ですと、電源は、玄箱からはとってないので、よっぽど杜撰な作業や故障でも伴わない限り壊れることは無いと思います。
丈夫でまともな設計が良ければ、特定用途に向けて設計されたコスト重視のおもちゃなんか買うべきではないです。LinkStationは、汎用製品ではありません。それ以外「にも」使えるというだけですよ。
玄人志向も、遊ぶならおもちゃ出すけど要る?っていうブランドですよ?
ただ、シリアル絡みで壊すよりも、あの安物の電源が経年劣化でパンクする可能性の方が高いのでは?心配する場所を間違ってる気がします。

>理想は初期のころのDHGLやPROの底接続に対応したキットがあるとよいのですが、
>バッ社さん的には、ユーザに壊させたいようなので・・・。
半田付けがまともに出来ない、ショートさせた以外で、シリアル周りで壊れたというのは今のところ見たことないです。やらかせばネタになるのでblogが有りそうな物ですけどね。ショートさせていても、半田付けのやり直しで復旧できてる人しか見た記憶は無いです。
コスト重視で作ってはいますが、壊させたいというのは被害妄想であると私は思いますし、改造して下さいとも、箱を開けて下さいともBUFFALOは言っていませんので、そういう用途の対策はいい加減でも妥当ですよね?
NASが欲しい人にそのニッチな趣味のコストを負わせるわけには行かないですし、だから安くおもちゃが手にはいるのですよね?どっちかといえば、箱を開ける人がイレギュラーなのを忘れてはいけないです。
初期のDHGLと、玄箱Proは、少し接点の位置が違います。玄箱Proの底面接続の物は売られてますというか、頒布されてますって話をしているので「あれば」って前提はおかしいです。本人に確認してみたらいいのではないでしょうか?
外観からは特に何かしている節は無いので、保護回路がどーのっていうのは、めんどくさい人と敬遠されるかも知れませんが。純正品がそもそもそんなの載ってないですしねぇ・・・。

>>http://wiki.nothing.sh/page/BUFFALO%20Hack
>>辺りに製品概要はあるような。
>>足りなかったり間違ってたら編集しましょう。確か権限無しのWikiなので。
>
>実は書き込もうと思っているのですが、
>私自身まだまだ情報が少ないものでフォームでも作ればあとは、
>ほかの方が補完してくれますかね?

それが有用なフォームで共有の価値があるというのならそういう人も出るかも知れません。
が、個々の仕様を確認すれば済むと言うことなら、そのまま放置されるかも知れませんね。
基本的に「必要な人」や「興味のある人」が情報はまとめて作るのです。
このサイトが山下さんの興味や熱意で出来ているようにね。
私は、個々の仕様や、特徴が拾えるなら別に要らないんじゃないかと思います。BUFFALOが一覧表を作るのは、自社の製品でよりその人のニーズに合った物を選びやすいように作るわけですが、我々には、BUFFALOの製品の販促をする義理も有りませんし、それが必要なのはきっと本体を買うときだけです。
買ってしまえば、あとはその実物を見ればいいのですし。
ハードウェアとしては数種類しか無いですし、手の入れ方によっては、元の製品の仕様は無意味な物になります。
以上のことから、第三者はその表を必要とすることはあまりないと考えていますが、どうでしょう。
表を作りたいというのなら、その機種ごとの情報は一部機種以外は検索エンジンで大半は拾えるのではないでしょうか?表にするほどのポイントが有るとは思いませんけども。

08/07/02(水) 18:36:29 投稿者[BOW] [No.5084]のスレッド内
【No.5103】 タイトル[Re4: アップデータプログラムとハック] 【No.5102】に対する返信
私の基本的なシリアルコンソールの認識としては、

ん?さんのおっしゃる
>それこそコンソールに入れれば、あとはLinuxの理解があるかどうかだと思いますが。
という認識であってます。telnetやSSHで入れてしまえば必要ないものだと思っています。

ただ、全くしらないというのは問題なので、1台あればいいかなって感じですね。
↑これがシリアルコンソールはCPUごとに1台であればいいと言った理由ですね。


>>ハックキット目的という要素が強い気がしてました。
>キットだけなら実費で頒布を依頼すればいいです。

著書に付属するのに山下さんの手を煩わせるのもって感じです。
山下さんの本当の実費のほうが通販で本を買うより高そうです。


>Linuxの基本的な理解があるほうが重要だと思います。

このあたりは個人の知識ベースは様々なんで水掛け論ですね。


>>私の勘違いでした、LSを片っ端からばらしたましたけど、
>>全部シリアルピン立てるパターンありました。
>MIPS基板では、UARTが一つなので、コンソールとマイコンとの通信が排他だったはずです。
>テラステーションはまたちょっと違うようですが。

後述の表はまさにこれらの情報を得るためでもあります。


>>シリアルは立ち上がらなくなったときの最終手段として
>>TFTPするものだとというイメージが私は強いです。
>定義よりイメージが大事ですか?
>前述の通り、ダルマさんとお話しする手段として用意されている物です。
>ネットワークが上がる前に黙りになったらどうやって対処するんです?

前レスで触れた本を読むと、シリアルを使わずに制御する方法に触れていたりします。
極論をすれば、シリアルコンソールがなくても、玄箱PROの開発環境を使うことができます。
よって、シリアルはネットワークが上がる前に黙った時の最終手段という位置づけです。
この辺りはリスク論ですかね。予防策を打つことによって別のリスクを引き入れるのが私は怖いのです。


>USB-UARTのケーブルの多くは、バスパワーでPCから電源を取っていますので、TXDと、RXDしか必要有りませんが?

確信ついてますよね、私もそう思っています。
でも、先人達やバッ社さんはなぜそれをしないのでしょう?
理由があるからですよね。

玄人さんのsconなんて、明らかにUSB一体型なので、
PC側のバスから給電できそうなものです。


>上の手段ですと、電源は、玄箱からはとってないので、よっぽど杜撰な作業や故障でも伴わない限り壊れることは無いと思います。
>丈夫でまともな設計が良ければ、特定用途に向けて設計されたコスト重視のおもちゃなんか買うべきではないです。
>LinkStationは、汎用製品ではありません。それ以外「にも」使えるというだけですよ。
>玄人志向も、遊ぶならおもちゃ出すけど要る?っていうブランドですよ?
>ただ、シリアル絡みで壊すよりも、あの安物の電源が経年劣化でパンクする可能性の方が高いのでは?

ソフトウェア的にみればおもちゃなのでユーザごとにどんなプログラムいれても楽しめますし、
問題が発生すれば入れ替えればいいです。
ただし、ハードウェア的にみれば決しておもちゃでなく、ショートさせれば万単位の損失が発生します。
そもそも、シリアル絡みは自己責任ですが、あの安物の電源は製造者責任です。

シリアルコンソールをつけないほうがいいのはこのためですよね


>というか、これで壊したって話も殆ど見たことがありません。
>精々半田付け失敗してパターンが剥離したという程度ですけど。
>そもそも、壊して良い程度の値段でもあるとおもいますし、
>その覚悟や割り切りがないのならもっと素直な製品を買った方が良いのだと思います。
>半田付けがまともに出来ない、ショートさせた以外で、シリアル周りで壊れたというのは今のところ見たことないです。
>やらかせばネタになるのでblogが有りそうな物ですけどね。
>ショートさせていても、半田付けのやり直しで復旧できてる人しか見た記憶は無いです。
>コスト重視で作ってはいますが、壊させたいというのは被害妄想であると私は思いますし、
>改造して下さいとも、箱を開けて下さいともBUFFALOは言っていませんので、そういう用途の対策はいい加減でも妥当ですよね?
>NASが欲しい人にそのニッチな趣味のコストを負わせるわけには行かないですし、
>だから安くおもちゃが手にはいるのですよね?どっちかといえば、箱を開ける人がイレギュラーなのを忘れてはいけないです。

私自身、シリアルコンソールをつける人がイレギュラーだと思っていますので、
シリアルコンソールは極力使わないというのがスタンスです。

私の周りだと組み込み開発で基板を壊すはシリアルコンソール絡みがほとんどです。
前レスで触れた本の作者は修羅場をくぐっているようで、シリアルコンソールの必要さも
述べていますが危険性もしっかり述べています。ショートする事例もネタにしてます。
だからこそ、シリアルコンソールを使わない方法を述べているのだと思います。

通常は基板に対策が施してあって基板設計者であれば、
電源をショートさせてもすぐ直せますし、産業廃棄物が不死鳥の如く
蘇ってくるので直してもらったことがある人は感動するんじゃないかと思います。

上記のことを勘案すると、バッ社さんはシリアルコンソールの電源をケーブルで
やり取りさせる製品を販売していますし、クロックアップ回路については説明するのに、
こういったフェイルセーフ回路については情報を公開していないのですから、
ユーザが製品を故障させるのは想定の範囲のはずです。

ショートがネタにならないのはやはりコストの問題が大きいです。
さすがに1万以上もする製品を一瞬で産業廃棄物にすると私なら背筋が凍りつきますね。
しかも、それの直し方がわからない場合はあきらめるしかありません。
シリアルコンソール絡みで壊した基板を修理したことはありますが、
ショートさせた人は顔真っ青にして持ってきます。
自分でなおせないのに廃棄してネタにするような人は何度もショートさせてます。

ショートさせて復旧させている事例は、RXとTXを間違えた事例がほとんどかとおもいます。
むしろ下手にシルクや回路をみると間違えることは普通にありますし、
そんなことで基板が壊れることもまずありえません。


ちなみに私が知るシリアルコンソールで基板を壊す例は、
・ケーブルを筐体の板金ではさんだ。
・変換基板に飲み物をこぼした。
・休憩中に近くの人が触った。
・ピン番のちがう他の人が作った変換基板を使った。
全部、人為的で電源を外に取り出すのが根本原因です。


話は戻しますが、シリアルコンソールを触る覚悟なんかなくても、
これらの製品をLINUX化して遊ぶことができます。
それこそ先人の知恵のお陰だと思っています。

著作権には気をつけないいけませんが、
ディスクコピーとHDDの入れ替えで融通が効くところも大きいかと思います。


>我々には、BUFFALOの製品の販促をする義理も有りませんし、それが必要なのはきっと本体を買うときだけです。
>買ってしまえば、あとはその実物を見ればいいのですし。
>表を作りたいというのなら、その機種ごとの情報は一部機種以外は検索エンジンで大半は拾えるのではないでしょうか?

確かに同意です。表を作ってるとBUFFALOの製品の販促してる感じがして、少し気が引けます。
基本的な情報は拾えるのですが現物みないといけないものが結構あります。
そのギャップがあるからこそ、表がほしいのだと私は考えたのだと思います。

ここをみてるかたへ 情報募集しています。よろしくおねがいします。
http://wiki.nothing.sh/page/BUFFALO%20Hack/%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA%B0%EC%CD%F7


こうして議論していると他のいろんなユーザさんの考え方が聞けて楽しいですね。
私に基板の1,2枚ふっ飛ばしても気にも止めない度胸があればもっとシリアルコンソール使いたいですが、
それほど価値のないはずのDGL基板ふっ飛ばしてかなり落ちんでいるというのが実情です。

長文失礼しました。


08/07/02(水) 20:09:15 投稿者[ん?] [No.5084]のスレッド内
【No.5104】 タイトル[Re: Re4: アップデータプログラムとハック] 【No.5103】に対する返信
>私の基本的なシリアルコンソールの認識としては、
>
>ん?さんのおっしゃる
>>それこそコンソールに入れれば、あとはLinuxの理解があるかどうかだと思いますが。
>という認識であってます。telnetやSSHで入れてしまえば必要ないものだと思っています。
それは、システムが稼働する程度の状態で起動できると言うことですよね。
手を入れるのに常にそんなにまともな状態であることを期待できるんですか?
誰かの成果をトレースするだけだったり、アプリケーションを導入する程度ならそれで必要充分かもしれませんが、カーネルや起動プロセスに手を入れてもそんなことが言ってられるのでしょうか?
私も「必ず必要」とは言いませんが、それなりに「遊ぶ」積もりならやはり世話になることは少なくないのではないかと思います。
必要になって気分が萎えてから準備するより余裕がある内に準備した方が気分としても楽だと思いますけれど。
また、シリアルから出ている出力も確認しないでブラックボックスだとか、情報が無いというのもいかがな物かと思います。
製品を素で使う一般ユーザならいざ知らず。

>著書に付属するのに山下さんの手を煩わせるのもって感じです。
>山下さんの本当の実費のほうが通販で本を買うより高そうです。
Webからダウンロードの形にしても良い物を頒布という形でコスト増があるようにしているのはご本人です。選んだのはご本人ですよ。
そこには理由があるのでしょうし、ご本人の判断ですから、我々が遠慮をする必然性も無い様に思います。
また、書籍は出版された時点の物ですから更新されませんのでそういう意味でも、その時点のキットを頒布してもらうことの方が良いのではないかと思います。

>このあたりは個人の知識ベースは様々なんで水掛け論ですね。
telnet等で入っていじるのでしたら、必要とされるのは、そのシステムに対する理解ですよね。
前提が正常に応答が有る程度のシステムを期待しているのですから。

>後述の表はまさにこれらの情報を得るためでもあります。
ですが、情報は、既に開示されています。
NetBSDを移植されている方の所にも色々あったのでは無かったかと思いますが。

>前レスで触れた本を読むと、シリアルを使わずに制御する方法に触れていたりします。
>極論をすれば、シリアルコンソールがなくても、玄箱PROの開発環境を使うことができます。
>よって、シリアルはネットワークが上がる前に黙った時の最終手段という位置づけです。
>この辺りはリスク論ですかね。予防策を打つことによって別のリスクを引き入れるのが私は怖いのです。
元気なシステムならそれで良いのです。必要充分で追加投資が不要で、工数が少ないからそういう風に制御しているのだと思いますよ。
でも、そんなにリスクのないさわり方をなさるのでしょうか?
ソフトウェア的にいじってしまえば結構簡単なミスでダルマさんになってしまいますけど?

>確信ついてますよね、私もそう思っています。
>でも、先人達やバッ社さんはなぜそれをしないのでしょう?
>理由があるからですよね。
作例は見ましたか?
必ずしも先人は電源を繋いでいません。プルアップされた電源で動かしているのも有りますが。
その利用した既製品がどんな電源を必要とするかという問題だと思います。
純正品の部材が3.3vを要求するものだったので、バスパワーから取っていないのではないかと思いますが。

まぁ、イヤなら自分で別の手段を使えばいいのです。
基本的に動いた者勝ちで作られているので、その実装した人の妥協点がそういうふうに振られているということでしょう。
多くの人は、シリアルを出す程度の工作に手間暇掛ける気は無いですし、動いてくれればそれで良いんです。

>ただし、ハードウェア的にみれば決しておもちゃでなく、ショートさせれば万単位の損失が発生します。
>そもそも、シリアル絡みは自己責任ですが、あの安物の電源は製造者責任です。
同等の評価ボードって幾らします?値段的にも安く提供されてると思いますがねぇ。というか、リスクが怖いのなら、表示装置や入力装置の用意されたシステムを使えばいいのです。状況の確認、対応が出来れば充分なんですから。

>私自身、シリアルコンソールをつける人がイレギュラーだと思っていますので、シリアルコンソールは極力使わないというのがスタンスです。
箱を開けておいて、ハードウェア的に手を入れたらイレギュラーですか?
ソフトウェア的にも手を入れてしまえば同じです。保証外で、イレギュラーな自己責任の世界です。その線引きに意味はないと個人的には思います。
もちろん「必要がないのなら必ずしも付ける必要はない」ですけどね。
でも、スルーホールが広めのピッチで用意されていて、実績まであるのですから、色々やらない理由を並べてまで必要があるのなら付けない理由も無いと思います。

間違いなく私の方が、素人だとは思いますが、結構身の丈に合わない手荒にいい加減なことをしてもまだ壊れてないです。
ですので、リスクを並べて何もしないくらいなら、必要だったら付けてしまえばいいのではないかと私は思ってます。

>上記のことを勘案すると、バッ社さんはシリアルコンソールの電源をケーブルで
>やり取りさせる製品を販売していますし、クロックアップ回路については説明するのに、
>こういったフェイルセーフ回路については情報を公開していないのですから、
>ユーザが製品を故障させるのは想定の範囲のはずです。
ちょっとおかしいような?
アレも怖いですこれも怖いですなんて記事は面白くないからやらないのでは?
何かをする人はそのリスクや、意味を考えて作業をすればいい。
こんなコトできます、やってみました。そういうネタなのだと思います。

というか、特定用途の安物な民生品に期待しすぎではないですか?
あんまり守って下さいとか、きちんとやって下さいってうるさい事を言うとおもちゃ自体が出てこなくなる可能性があります。
お互いに妥協やあきらめは必要です。

PowerPCのシリーズでは、FLASHとばしてる人も居ますけど?
それを考えれば、シリアルコンソールの増設に覚悟と言うほどのものって必要だとは思わないです。
繰り返しますが「要らないなら付ける必要はない」が「結構簡単に必要な状況にはなる」のです。どうせ付けるなら、その場で慌てる前に準備しておけばいいと私は思います。

HDDで完結するシステムが良ければLANDISKをどうぞ。
PC側で書き換えれば、少々の失敗からは帰ってきます。

>基本的な情報は拾えるのですが現物みないといけないものが結構あります。
>そのギャップがあるからこそ、表がほしいのだと私は考えたのだと思います。
現物を見なくても、情報はあります。
折角調べられた結果があるのですから、それを反映させればいいのでは?

まぁ、作業に対する重みの考え方の違いなのでしょうけど、リスクを回避したいのなら、そのターゲットの選択の時からそれは選ぶべきだと思います。

08/07/03(木) 00:23:37 投稿者[BOW] [No.5084]のスレッド内
【No.5105】 タイトル[Re6: アップデータプログラムとハック] 【No.5104】に対する返信
みなさんは改造を当たり前のようにやっているのですかね?

>それは、システムが稼働する程度の状態で起動できると言うことですよね。
>手を入れるのに常にそんなにまともな状態であることを期待できるんですか?

前々レスで触れた本と玄箱PROがあれば期待できます。
本に書いてあるとおり間違ったことをやらなければある一定のレベルには達します。
それ以前で失敗するようなことがあれば、初期不良か操作ミスなので、
そこで初めてシリアルコンソール手に入れればよいです。
本でもそれに近いことようなことを触れています。

ある一定のレベルまでくれば、HDDのフルバックアップを作ればよいのです。
ソフトウェアの操作で設定間違えた程度ならすぐにもどってくることができます。


>誰かの成果をトレースするだけだったり、アプリケーションを導入する程度ならそれで必要充分かもしれませんが、
>カーネルや起動プロセスに手を入れてもそんなことが言ってられるのでしょうか?

カーネルに手を入れる程度であれば、上記の対応ですぐ戻せます。
起動プロセスにどこまで手をいれることを想定しているのかわかりませんが、
フラッシュに戻したりする程度ならシステムを失うこともないです。
そもそも、シリアルコンソールのないシステムでブートプロセスをガンガン切り替えるようなことはしません。


>私も「必ず必要」とは言いませんが、それなりに「遊ぶ」積もりならやはり世話になることは少なくないのではないかと思います。
>必要になって気分が萎えてから準備するより余裕がある内に準備した方が気分としても楽だと思いますけれど。

何度もいいますが、私はCPUごとに必ず一つシリアルコンソールのシステムがほしいと主張しています。
1つあれば同系列CPUのシステムにシリアルコンソールはリスク犯してまでつける必要はないですねという話です。

私の場合その一つがコネクタ実装モデルのPROを購入していますので、製品保証は失っていません。


>また、シリアルから出ている出力も確認しないでブラックボックスだとか、情報が無いというのもいかがな物かと思います。
>製品を素で使う一般ユーザならいざ知らず。

話がごっちゃごちゃになってますね、ブラックボックスに関する話はリンクステーションの話です。
アップローダを使うユーザがシリアルコンソール環境を準備するとは思いません。
結果、アップローダはユーザからみればブラックボックスなのです。

しかしながら、それに対してリンクステーションのアップローダがシリアルからログを吐いてるという話なので、
時間があるときに、同系列のリンクステーションのデータをPROに移植してログを眺めるとよさそうですねと
返事していたつもりです。


>ですが、情報は、既に開示されています。
>NetBSDを移植されている方の所にも色々あったのでは無かったかと思いますが。

時間見て探して、余裕あればアップしておきます。


>元気なシステムならそれで良いのです。必要充分で追加投資が不要で、
>工数が少ないからそういう風に制御しているのだと思いますよ。
>でも、そんなにリスクのないさわり方をなさるのでしょうか?
>ソフトウェア的にいじってしまえば結構簡単なミスでダルマさんになってしまいますけど?

上記のとおり、製品保証を失わずかつダルマさんから比較的容易に復帰しています。


>作例は見ましたか?
>必ずしも先人は電源を繋いでいません。プルアップされた電源で動かしているのも有りますが。
>その利用した既製品がどんな電源を必要とするかという問題だと思います。
>純正品の部材が3.3vを要求するものだったので、バスパワーから取っていないのではないかと思いますが。

私も詳しい理由はわかりませんが、なんとなくはわかるのです。
ただ、なんとなくという曖昧なレベルの知識ではハード改造はしたくないのです。


>まぁ、イヤなら自分で別の手段を使えばいいのです。
>基本的に動いた者勝ちで作られているので、その実装した人の妥協点がそういうふうに振られているということでしょう。
>多くの人は、シリアルを出す程度の工作に手間暇掛ける気は無いですし、動いてくれればそれで良いんです。

そのとおりです。別の手段あるからいいや程度の話です。


>箱を開けておいて、ハードウェア的に手を入れたらイレギュラーですか?
>ソフトウェア的にも手を入れてしまえば同じです。保証外で、イレギュラーな自己責任の世界です。
>その線引きに意味はないと個人的には思います。

ここの線引きは違っていますね、製品保証とソフトウェアサポートの話は切り分ける必要がありませんか?
ソフトウェア的にも手を入れてしまえば保証外というのはなんの話ですか?

リンクステーションの場合はHDDまでが製品であり、
ソフトウェアに手をいれるには箱を開けないといけませんので、空けた段階で製品保証が切れます。
WEB操作でソフトウェアを変更して壊れることはまずありえません。不具合がでてもすぐにファームウェアで対応されるはずです。
また、ソフトウェアに異常がある場合は修理対応扱いとなるだけであって製品保証が即座に切れるわけではありません。
(ファーム書き込み失敗も同じで、これは保証対象外にあたるのです。)

また、玄箱は箱を開けただけで、製品保証が切れることなどありません。
そもそもHDDの内容について製品保証がうんぬんすることについて意味がありません。
ブートローダを書き換えて立ち上がらなくなった場合、
そもそも製品の故障ではなく、書き換え依頼が必要となるだけであることから製品保証の消失には関係ありません。

ん?さんのおっしゃるコンデンサの問題ですが、
たとえ液漏れが発生して火がでて火事になったとしても、
コテを入れていれば自業自得、コテをいれてなければ製造者責任となるため、
改造をすることはとてもリスクが高いことなのです。

また、なにも考えない下手な改造は
屋内配線の工事には電気工事士の資格が必要だったり、
装置が逆アセンブリ禁止だったりする場合もあるわけですので、
知らないうちに不法行為に当たる場合もあります。

電気に関するあらゆる資格を持ちその製品および会社の規約書を
完全に読み込まず改造をすることは案外リスクが高いものです。

私は自分自身の判断でリンクステーションのHDDを交換する程度であれば、
製品保証が切れる程度で他に問題は発生しないと考えています。
(玄箱と同じ筐体を使っていることが前提、よって、後期のDHGLはグレー)

ただし、DHGLのように使用許諾が明記されているものに関しては気をつけています。
特に標準ファームウェアは他の機種にいれないよう気をつけてます。


>もちろん「必要がないのなら必ずしも付ける必要はない」ですけどね。
>でも、スルーホールが広めのピッチで用意されていて、実績まであるのですから、
>色々やらない理由を並べてまで必要があるのなら付けない理由も無いと思います。
>間違いなく私の方が、素人だとは思いますが、結構身の丈に合わない手荒にいい加減なことをしてもまだ壊れてないです。
>ですので、リスクを並べて何もしないくらいなら、必要だったら付けてしまえばいいのではないかと私は思ってます。

上記同様、別の手段があるからいいや程度の話です。


>ちょっとおかしいような?
>アレも怖いですこれも怖いですなんて記事は面白くないからやらないのでは?
>何かをする人はそのリスクや、意味を考えて作業をすればいい。
>こんなコトできます、やってみました。そういうネタなのだと思います。

どうなんでしょう? 私の場合は極端過ぎると、
槍玉に挙げられたり、出る杭として打たれてしまいますから、
一歩引いたところにいたいという感じです。
あの製品をハックしたら捕まったという情報のほうが興味ありますね。
あれもこれも怖ければそもそもハックという手段をとらないと思います。

>というか、特定用途の安物な民生品に期待しすぎではないですか?
>あんまり守って下さいとか、きちんとやって下さいってうるさい事を
>言うとおもちゃ自体が出てこなくなる可能性があります。
>お互いに妥協やあきらめは必要です。

玄箱には期待してますよ。まだまだ可能性を秘めたものですから、
私としては何々を守ってくれとメーカに言ってるわけでもなく、
下手すると装置に悪影響を与えるようなクロックアップの情報より、
ショートしたときに交換するICの情報とか、
量産で取り払ったような安全対策用回路とかの情報が出ないのかなと思うのです。

本来シリアルコンソールで基板壊すのはユーザより、
開発者の方が多いはずですし、開発資金潤沢で大量に試作しているというなら別ですけど。



だいぶ長くなっていますが、

実際はもっとシンプルで、
安価なLinuxサーバが量産できるのが面白いからであって、
やってはいけない事とやらなくてもよい事に対して、
自分なりの線引きを探ってるんでしょうね

そう考えるとDGLは無茶しすぎました。
無茶したからこそ線が引けたような気もするので結果オーライとします。