Hack BBS

[全部のスレッド一覧][新規投稿][記事の削除・変更] [Home Page]

返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい
スレッド【No.5046】の中の記事をすべて表示しています

【No.5046】のスレッド
08/06/21(土) 02:15:53 投稿者[BOW] [No.5046]のスレッド内
【No.5046】 タイトル[FANのコントロール(HS-DGL)] この記事がスレッドの最初です
機種:HS-DGL
ファームウェア:167b
ディストリビューション:標準ファームウェア


ファンがホコリを巻き込んでしまったのかしれませんが、
ものすごい音を立てるようになりました。

この際ファンを取ってしまおうと思いたち、
熱的な負荷を減らす為に2.5インチHDDに交換した
(交換直後動かなくなりましたが、ファームアップデータで復帰済)
ところまではよかったのですが、
ファンをはずしたとたんエラーでシステムが立ち上がらなく
なってしまいました。

DIAGランプが点滅していた為、
調べたところ4回点滅はファンエラーを
起こしているので起動できないとのことでした。


このエラー処理を止めたいのですが
標準ファームウェアでもファンエラーの制御は
可能なのでしょうか?

また、上記が可能な場合この機種の標準ファームウェアを
制御するのにシリアルコンソールは必須なのでしょうか?

玄箱proのほうは多少触っているので、
maiconaplコマンドと起動スクリプトで実現していることはわかりますが、
こちらの機種はバッファロー製品として標準ファームウェアで
動かしていた為勝手がわかりません。

目的はファンがない状態で起動できればよいので、
ファンをごまかすような電気回路的な方法でもよいと思っています。

どうか、わかる範囲で構いませんので
ご教授の程よろしくお願いいたします。

08/06/21(土) 03:40:28 投稿者[木箱] [No.5046]のスレッド内
【No.5047】 タイトル[Re: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5046】に対する返信
ファン検知はOSとは無関係なはず(確かサブマイコン(玄箱ならAVR)の範疇)なので、
サブマイコンをいじるかハードで解決するしかなかったかと思います。

ファン検知信号は機種(モデル)によって違った気がするので、機種毎に確認して下さい。

08/06/22(日) 01:33:23 投稿者[BOW] [No.5046]のスレッド内
【No.5049】 タイトル[Re2: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5047】に対する返信
木箱さんにアドバイスを頂いて、
回路的な対処がよいのかなと考え、
センサーに偽パルスを送りつける回路(発振器+分周回路)
の基板でもとりつけようかと考えましたが、
途中で無駄な出費になることに気づき、
結局40mmFANの付け替えを試してみました、
結果的には、既に別サイトで報告の上がっていた
CF-40SSを同じ理由で取り付けることになったのですが、
感想としては、
壊れる前のFANの音 = 新しいFANの音 < 壊れてかけたFANの音
でした。

壊れてかけているファンよりはだいぶマシなのですが、
新しいファンは少しガタガタするので、
本運用開始したらホットボンドが無難のように感じます。

ファンの交換は当たりハズレもありますし、
この件に関してはファンが動いている間は無理に交換はしない方がよいとなりました。


その後、
だめもとでファンの5Vピンだけ抜いてみましたが、
やはりだめです。

ファンのセンサーラインをつないで
いないときの挙動を注視していたところ、
立ち上がるところまでは動作しており、
ファンがないことを検出すると終了処理をしてからダウンしているようです。

この動作を見る限り、
OSがファンの信号受けると終了スクリプトを
走らせているようにも思えますが、
ファームのバージョンアップのことを考えると、
回路的な改造を施したほうがよいと思っています。

ウォッチドッグの要領で、
パルスをカウントして終了フラグが立っているようなので、
その出力ラインをLOかHIに固定したいと思うのですが、
回路の情報をお持ちの方はいませんでしょうか?


この改造(HDD小型化+ファン外し+ジャンパ1本)が成功すれば、
HS-DGLはかなり化けるのでかなり試してみたいです。
(軽量、省電力、ほぼ無音)

08/06/24(火) 20:48:50 投稿者[かわうち] [No.5046]のスレッド内
【No.5060】 タイトル[Re: Re2: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5049】に対する返信
>回路の情報をお持ちの方はいませんでしょうか?

手前味噌ですが、
http://www5.atwiki.jp/kuro-bsd/pages/233.html
にまとめてあります。一応実績あり、です。

08/06/25(水) 00:58:28 投稿者[BOW] [No.5046]のスレッド内
【No.5062】 タイトル[Re2: Re2: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5060】に対する返信
>>回路の情報をお持ちの方はいませんでしょうか?
>
>手前味噌ですが、
>http://www5.atwiki.jp/kuro-bsd/pages/233.html
>にまとめてあります。一応実績あり、です。

すごいですね。

必然というか偶然というか、
あるものが市場にでてくると同じようなことを考える人が
やっぱりでてくるものですね。

影の薄いデジトラ使っているところに、こだわり感じました。
(試作のときは値変えたくなるときがあるのでデジトラは
使いそびれることが多くて・・)

めんどくさがりの自分でも回路図でてしまえば、
がぜんやる気がでてきました。
(なんだかんだいって、動かないと凹んでやる気なくすタイプ)

ちょっと、きになったんですが、
CMOSって空きピン処理しないと壊れるイメージがあるんですがTTLでしたっけ?
LM555は5pinを浮かしてもよいんですか?

>HG系のRTL8110(RealTekのGbEなネットワークチップ)です。
ギガで繋ぐとかなり発熱します。

そうなんですよね、
ギガハブつなぐとものすごい勢いでFANが回り始めるんですよね。
LINK/ACT-LEDと同じ制御信号使ってFANコントロールしてるんでしょうかね?
(電流監視?はたまた、温度監視の結果?)

ということは自分の記憶からすると、
HS-DGLはFAN制御されている節があると・・、
ちなみにパルスエミュレータの電圧は、
FANと同じピンからとればいいのですか?
(むしろ、ファン停止状態のときにパルス信号来たら矛盾してしまいますかね)


ちなみに、LANコンの発熱のことはすっかり忘れてたので、
おまじないがてら、LANコンにもチップ用ヒートシンクつけときました。

リフロー面にそこそこの空間があるのは、
発熱するチップを持ってくることを想定しているのですかね。
不思議なのはファンは上部後方についてるのに、
チップは下部にならんでます・・。設計ミス?こういうものですかね?

それよりも、おそろしいことに半田ボール転がってました。
FANのコネクタ付け替えた時についたのかもしれませんが、
自分の持つHS-DGLの基板はもともとへんなフラックスの跡があって、
そこにひっついてました。
クリスタルの半田づけの汚さも気になりますが、
みなさんの基板もこんな感じですか?


08/06/25(水) 19:16:35 投稿者[かわうち] [No.5046]のスレッド内
【No.5065】 タイトル[Re: Re2: Re2: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5062】に対する返信
既に木箱さんがフォローされているので何ですが...

>LM555は5pinを浮かしてもよいんですか?

はい、大丈夫です。
気になる場合は0.01uF(103)くらいを繋げば良いです。

>ちなみにパルスエミュレータの電圧は、
>FANと同じピンからとればいいのですか?

そうです。ファンと完全に挿し替える形にしてます。
555は動作可能電圧の範囲が大きいので、高速(11.7Vくらい)と低速
(7.4Vくらい)のどちらでも動きます。周波数は変わりませんが。
(余談)部品のうちで一番入手に手間取ったのが、このコンタクトでした。

デジトラは省略可能だとは思いますが、ファンパルス出力がオープン
コレクタなので愚直に採用してます。
自分はSANYOのドキュメント通りにしてみただけですので、木箱さんの
紹介された回路でも大丈夫だと思います。

>それよりも、おそろしいことに半田ボール転がってました。
>FANのコネクタ付け替えた時についたのかもしれませんが、
>自分の持つHS-DGLの基板はもともとへんなフラックスの跡があって、
>そこにひっついてました。
>クリスタルの半田づけの汚さも気になりますが、
>みなさんの基板もこんな感じですか?

ハンダボールは自分のも転がってました。双眼顕微鏡で見ると結構
沢山ついてます。
最近は未洗浄な基板ばかりですね。洗浄廃液の環境問題でしょうか。
昔はフロン漕なんかにどっぷり漬けていましたが(笑)

08/06/25(水) 07:08:50 投稿者[木箱] [No.5046]のスレッド内
【No.5063】 タイトル[Re3: Re2: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5062】に対する返信
>LM555は5pinを浮かしてもよいんですか?

555はCMOSどころかMOSでもなくバイポーラICです。
7555/LMC555はCMOSですが、浮かせても良いCNTは内部で抵抗で分圧されているので
問題ありません。不安ならコンデンサでもつなげておきましょう。

5058で挙げた回路の方が無駄がないと思いますが。

08/06/23(月) 21:49:11 投稿者[木箱] [No.5046]のスレッド内
【No.5055】 タイトル[Re3: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5049】に対する返信
> パルスをカウントして終了フラグが立っているようなので、
> その出力ラインをLOかHIに固定したいと思うのですが、

マイコンの仕様が不詳である以上、マイコンからの信号をいじると他の要因でも止まら
なくなる可能性があります。最悪シャットダウンしても電源が切れなくなるかも?

というより、マイコンとはシリアル通信だけのような気もします。
シリアル通信だけとすると、マイコンのファームかファン検知ルーチンかのどちらか
(あるいは両方)をいじる必要があり本末転倒です。

何かあったときに元に戻せるように、基板には手を加えない方がいいと思います。
ケーブル側(偽ファン信号)で対策した方がいいでしょう。

ファンセンサーには回転検知と停止検知があり、モデルによって違った?気がします。
(山下さんより他機種のファン(ケース)と交換したら稼動しなかったという報告アリ)
www.yamasita.jp/linkstation/0410/041029.html
www.yamasita.jp/linkstation/0504/050420.html
www.yamasita.jp/BBS/1778.html

www.shicoh.com/product/fan/catalog/top.html の『センサー仕様』を参照

PC用のCPUファン・ケースファンは回転検知で、シコー仕様の『Aタイプ』に該当すると
思います。
停止検知(Bタイプ)のファンを回転検知の回路(Aタイプ用)に接続すると、停止として
検知され、逆では回転と停止を繰り返す状態として検知され、どちらでも異常と検知
されるでしょう。。
よって、モデルに合った対策が必要です。
(回転検知なら発振回路、停止検知ならレベル固定)
発振回路は555ICと部品をいくつか使えば¥500もかからないでしょう。
安くて¥100くらいでできます。

もしかしたら、HD-LAN V1(最初期モデル)と他機種との違いだけかも知れませんが。
ウチには玄箱HGとPROしかなく、どちらも回転検知なので他機種がどうなのかは解りません。

あと、CPUはじめ各ICや電源の放熱もお忘れなく(結構発熱します)。

08/06/24(火) 00:54:12 投稿者[BOW] [No.5046]のスレッド内
【No.5057】 タイトル[Re4: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5055】に対する返信
>というより、マイコンとはシリアル通信だけのような気もします。

なるほど、他に選択肢もなさそうですね。

>ファンセンサーには回転検知と停止検知があり、モデルによって違った?気がします。

交換したものが、CF-40SSなのですが、
これには回転検出パルスセンサーとあるので、
回転検出で間違いなさそうです。


>よって、モデルに合った対策が必要です。
>(回転検知なら発振回路、停止検知ならレベル固定)
>発振回路は555ICと部品をいくつか使えば¥500もかからないでしょう。
>安くて¥100くらいでできます。

時間見て抵抗の値計算してみようと思います。

ぶっちゃけ、市販のパーツ屋で部品購入したことないので、
行き当たりばったりな方法で検討中です。


それでも、固定していないFANがうるさいレベルで
安定するので引っこ抜きたくてしょうがないです・・。

気になったのは、PROはFAN制御するようですが、
確か3pinだった記憶があるので電圧制御ですよね。

となるとVccにFAN用の電源突っ込むと出力が安定せず
誤動作する可能性がでてくるのですかね。
む、それ以前にFANの電源がいくつで動いてるかみてないや。

オシロがないときついかな・・。
ところで、ここのみなさんはオシロ持ちの方ばかり?


>あと、CPUはじめ各ICや電源の放熱もお忘れなく(結構発熱します)。

PROの方は2.5インチのS-ATAのせて運用しており、
FANのコネクタをぬいていますが、
Debian化してあるせいなのかエラーもでず普通に動いてます。
(Debian化してからFANを外したため、
サーバとして既に稼動してる今となっては触れない・・)

熱量でいえば、3.5インチ時のFANありより低い感じがします。
そういえば、PROって熱センサー持ってますね。

HS-DGLとかもモニタできるんでしょうか?
モニタできるなら温度とか持ち寄った
データとかあったりします?

HS-DGLでもできるなら、シリアルのレベル変換キットも
ついでに探してきたほうがよさげですね。

08/06/24(火) 05:36:42 投稿者[木箱] [No.5046]のスレッド内
【No.5058】 タイトル[Re5: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5057】に対する返信
>> ファンセンサーには回転検知と停止検知があり、モデルによって違った?気がします。
> 交換したものが、CF-40SSなのですが、
> これには回転検出パルスセンサーとあるので、
> 回転検出で間違いなさそうです。

ぃぇモデルとはLinkStationや玄箱の機種の事です。
HD-LAN V1とV2では明らかに異なるようなので。

> となるとVccにFAN用の電源突っ込むと出力が安定せず
> 誤動作する可能性がでてくるのですかね。

発振周波数が多少変化するくらいだと思います。
555のデータシートは
www.national.com/JPN/ds/LM/LMC555.pdf
です。使い方は
www.interq.or.jp/japan/se-inoue/ckt5.htm
www.rlc.gr.jp/prototype/hashin/n555/n555.htm
あたりを参照。
精度を要さない用途なので、コンデンサは積層セラミック(水色・青)で十分です。
最少で、555 1ヶ・抵抗・コンデンサ各1本でできます。
555はできればCMOSの7555やLMC555がいいでしょう。東芝TA7555はCMOSでないのでご注意。

LMC555データシート7ページの50%デューティ・サイクル・オシレータが最適のような
気がします。ALTERNATE OUTPUTを回転出力として、そこの抵抗を省きます。
(あると不都合)
回転出力は1回転で2パルスなので、1800rpm相当なら60Hzにします。だいたいでOK。

> 熱量でいえば、3.5インチ時のFANありより低い感じがします。

2.5とファンありはもっと低くなります。
HDDに放熱フィンを取り付け(またはケースをアルミで作って密着させる)、
フィンやケースにクールスタッフを貼り付ければ、無対策よりかなり冷えそうです。

電源の影響を避けるには、玄箱Xのように外付けにするとか。

08/06/24(火) 21:25:35 投稿者[BOW] [No.5046]のスレッド内
【No.5061】 タイトル[Re6: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5058】に対する返信
>ぃぇモデルとはLinkStationや玄箱の機種の事です。
>HD-LAN V1とV2では明らかに異なるようなので。

あ、すいません。
箱のモデル自体はHS-DGLです。
多分、玄箱HGと同じモデルかと思います。

HS-DGL自体にV1とかV2とかあるなら、
ちょっとわからないので、判別方法があればすぐ調べれます。


>> となるとVccにFAN用の電源突っ込むと出力が安定せず
>> 誤動作する可能性がでてくるのですかね。
>
>発振周波数が多少変化するくらいだと思います。
>最少で、555 1ヶ・抵抗・コンデンサ各1本でできます。
>555はできればCMOSの7555やLMC555がいいでしょう。東芝TA7555はCMOSでないのでご注意。

パーツ屋に出向いてみたのですが、地方ということもあって、
CMOS版はおいてないよって言われました。 Orz
TTLのほうはどうも最低4.5V駆動とのことで上記の懸念があるため断念。

いまさらながら気づいたのですが、
山下氏も既に同じことをなさっているようで、
http://www.yamasita.jp/linkstation/2008/03/080328_25_hdd.html

こちららの場合、古いHDDを使ったようなので、
イマイチ?みたいな感じですが、
いま入手できる、IDEの160Gタイプ取り付けるとほんと静かです。

むしろ、放熱考えるとこのマウンタキットめちゃくちゃほしいのですが、
centuryさんのページから抹殺されているような・・。

いわく付きなんでしょうか?


>2.5とファンありはもっと低くなります。
>HDDに放熱フィンを取り付け(またはケースをアルミで作って密着させる)、
>フィンやケースにクールスタッフを貼り付ければ、無対策よりかなり冷えそうです。

フィンは、CPUとついでにリフロー面のメモリ2つへ、
チップ用ヒートシンクつけてみました。

HDDのほうへは、空間があったので、
ちょっと重ための銅製ヒートシンクを4つつけてみました。

クールスタッフはそこまで必要なのかなってことで、
保留することに・・・。

>電源の影響を避けるには、玄箱Xのように外付けにするとか。

おお、目から鱗です。
こんなバージョンあったんですね。
玄箱自体は最近買った分なので、知らなかったです。

なんか情報が極端に少ないんですけど、
これもいわく付きなんでしょうか?

FANは搭載or未搭載なんですか?

各基板の中継ケーブルみて気がつきましたけど、
これ最近市販されてるダイレクト接続用の
USB-HDD化キットに付属する電源使えば、
普通に動かせそうですね。

HDDと基板の12Vが分離されてるの気になりますけど、
分岐ケーブル改造して、HDDと基板にそれぞれ12V突っ込めば、
電源の外付け完了ってとこですね。


結局、FANに関しては555の代わりに入手してきた
インターフェース2007/4を見て、
本格的にハックしたほうが早いかなと思ってます。

山下氏の本を購入するとすれば、
どれがいいんでしょうかね?
手にとって見たいんですが近くの本屋にはおいてなくて・・

08/06/25(水) 20:44:51 投稿者[山下康成] [No.5046]のスレッド内
【No.5066】 タイトル[Re: Re6: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5061】に対する返信
>山下氏も既に同じことをなさっているようで、
>http://www.yamasita.jp/linkstation/2008/03/080328_25_hdd.html
>
>こちららの場合、古いHDDを使ったようなので、
>イマイチ?みたいな感じですが、

その後、TOSHIBA MK4018GAP (古っ)に差し換えて、
順調に動いています。


>むしろ、放熱考えるとこのマウンタキットめちゃくちゃほしいのですが、
>centuryさんのページから抹殺されているような・・。

5〜6年(以上?)前の商品じゃないかと思います。
ディスコンになっていても仕方ないですね。
同等品をおさがし下さい。

08/06/25(水) 23:45:34 投稿者[BOW] [No.5046]のスレッド内
【No.5068】 タイトル[Re2: Re6: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5066】に対する返信
>その後、TOSHIBA MK4018GAP (古っ)に差し換えて、
>順調に動いています。

小生は、TOSHIBA MK1214GAP が先日まで動いていましたが、
いまのHDD使ってしまうと、容量少ない上にうるさいので、
壊れたわけでもないですがどうにもストレスを感じるので廃棄しました。

型番的に、1,2世代違いそうではありますが、騒音はそれほどでもないですか?


>5〜6年(以上?)前の商品じゃないかと思います。
>ディスコンになっていても仕方ないですね。
>同等品をおさがし下さい。

先日、知り合いの先生が今の学生は、
秋月なんかに代表される出来合いのキットで
済ませてしまうから、考える機会が減って可愛そうだし、
日本のHW屋の将来が心配だとおっしゃっていました。

まさに自分のことですね・・・。

1本のネジとインシュロックタイでHDD固定していましたが、
電ドルで穴を3つ追加して4本止めに改良しました。
1年ぶりくらいに電ドルだしましたよ・・。


銅のヒートシンクは縦置きにしておいたところ、
重みで落ちていたので上記改造による板金からの
放熱を期待して撤去することにしました。

ワイヤーで止める為、チップの近くに細いスルーホール
準備してほしいところです。

08/06/26(木) 21:49:37 投稿者[山下康成] [No.5046]のスレッド内
【No.5071】 タイトル[Re: Re2: Re6: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5068】に対する返信
>>その後、TOSHIBA MK4018GAP (古っ)に差し換えて、
>>順調に動いています。
>
>小生は、TOSHIBA MK1214GAP が先日まで動いていましたが、
>いまのHDD使ってしまうと、容量少ない上にうるさいので、
>壊れたわけでもないですがどうにもストレスを感じるので廃棄しました。

もったいない。。。

>型番的に、1,2世代違いそうではありますが、騒音はそれほどでもないですか?

外向きサーバやらビデオ録画サーバやらの LinkStation が
すぐ近くで動作しているせいからか、全く気になりません。


08/06/25(水) 07:29:32 投稿者[木箱] [No.5046]のスレッド内
【No.5064】 タイトル[Re7: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5061】に対する返信
> パーツ屋に出向いてみたのですが、地方ということもあって、
> CMOS版はおいてないよって言われました。 Orz
> TTLのほうはどうも最低4.5V駆動とのことで上記の懸念があるため断念。

共立(ワンダーキットのメーカ)の通販にLMC555があります。@¥63、
送料が秋月より安いです。定形外郵便での発送だったかな?
www.e-netten.jp/eleshop/cgi/search.cgi?kyw=LMC555

> なんか情報が極端に少ないんですけど、
> これもいわく付きなんでしょうか?

確か限定品だったような?

> FANは搭載or未搭載なんですか?

玄箱X/HGXは電源外付け以外の点は玄箱/HGと共通です。

> HDDと基板の12Vが分離されてるの気になりますけど、
> 分岐ケーブル改造して、HDDと基板にそれぞれ12V突っ込めば、
> 電源の外付け完了ってとこですね。

HDD電源は基板で制御するため、電源からいったん基板に引き込んでからHDDに
出力するためです。5Vもそのはずです。
基板の前で分岐するとシャットダウンしてもHDDが止まらなくなるかも?

> 山下氏の本を購入するとすれば、
> どれがいいんでしょうかね?
> 手にとって見たいんですが近くの本屋にはおいてなくて・・

お手持ちの機種に合った本がいいです。

08/06/26(木) 00:26:14 投稿者[BOW] [No.5046]のスレッド内
【No.5069】 タイトル[Re8: FANのコントロール(HS-DGL)] 【No.5064】に対する返信
>> なんか情報が極端に少ないんですけど、
>> これもいわく付きなんでしょうか?
>確か限定品だったような?
>> FANは搭載or未搭載なんですか?
>玄箱X/HGXは電源外付け以外の点は玄箱/HGと共通です。

FAN付きなのに電源外付けは需要があまりなさそうですね・・。
逆にいえば、電源基板を外した程度じゃFAN撤去はできないということですか・・。


>HDD電源は基板で制御するため、電源からいったん基板に引き込んでからHDDに
>出力するためです。5Vもそのはずです。
>基板の前で分岐するとシャットダウンしてもHDDが止まらなくなるかも?

あの後、すぐ改造してHDDとまらなくなりました。
回路みてみるとノイズ対策とTR3でスイッチしてるだけのようですね。
こんな小さいスイッチでもHDDを駆動する電源を流せるのですね。
HDDの熱量考えるとごっついリレーでも搭載してるかと思いました。

結局、改造自体はIDE-HDD電源用ケーブルのメスコネクタを残して、
反対側を基板へ入力するだけで問題なく動作しました。