ところが、山下宅内 LAN の内向きセグメントは 192.168.2/24 としていて、 そのまま接続することはできない。
tftpboot するためには、
(1)上記工場出荷設定は変更せず、宅内に 192.168.11/24 のセグメントを構築する
(2)U-Boot の設定を変更して宅内 LAN の IP アドレスを使うようにする
どちらかの対応が必要になる。
(宅内 LAN を 192.168.11/24 するなど、他にもあるか。。。)
今回 LS-XHL の tftpboot が目的であるが、
まだ? LS-XHL にシリアルコンソールがつけられていないため、
U-Boot のコマンドモードには入れない。
よって(2)の方法は不可能で、おのずと(1)となる。
あいている HUB はあるので臨時に 192.168.11/24 のセグメントを
構築すること自体は簡単であるが、、、
いろいろ試行錯誤するたびに
いちいち LAN ケーブルをつなぎなおしたり
いちいち IP アドレスを変更したり
するのが、面倒。
技術的興味(=ハック欲)もあって、
192.168.2/24 のセグメントに 192.168.11/24 を重畳する。
これにより、再接続なしに両方へのアクセスが可能になり、
・LS-XHL が tftpboot するときは 192.168.11.150 を使い、
・LS-XHL が EM モードで起動するときには 192.168.2/24 のアドレスを
既存 DHCP サーバから得る
環境が実現できる。
この環境を構築するために、仮想IP を用い、 tftp サーバである LS-GL に 既存の 192.168.2.38 に加え 仮想 IP として 192.168.11.1 のアドレスを与える。
すべてのハックは LS-XHL につうじる。
ude:~# cd /etc/network
ude:/etc/network# mv interfaces interfaces.orig
ude:/etc/network# cp interfaces.orig interfaces
ude:/etc/network# vi interfaces
:
:
ude:/etc/network# diff -c interfaces.orig interfaces
*** interfaces.orig Sat Jan 24 06:03:00 2009
--- interfaces Sat Jan 24 09:43:02 2009
***************
*** 23,25 ****
--- 23,31 ----
netmask 255.255.255.0
broadcast 192.168.2.255
gateway 192.168.2.1
+
+ auto eth0:0
+ iface eth0:0 inet static
+ address 192.168.11.1
+ network 192.168.11.0
+ netmask 255.255.255.0
ude:/etc/network#
これだけ。
ude:/etc/network# ifup eth0:0
ude:/etc/network# ifconfig
eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:16:01:35:06:7a
inet addr:192.168.2.38 Bcast:192.168.2.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
RX packets:26406 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:20314 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:512
RX bytes:10942294 (10.4 MiB) TX bytes:10133320 (9.6 MiB)
Interrupt:21
eth0:0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:16:01:35:06:7a
inet addr:192.168.11.1 Bcast:192.168.11.255 Mask:255.255.255.0
UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1
Interrupt:21
lo Link encap:Local Loopback
inet addr:127.0.0.1 Mask:255.0.0.0
UP LOOPBACK RUNNING MTU:16436 Metric:1
RX packets:4 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0
TX packets:4 errors:0 dropped:0 overruns:0 carrier:0
collisions:0 txqueuelen:0
RX bytes:200 (200.0 B) TX bytes:200 (200.0 B)
ude:/etc/network#
ude:/etc/network# ping 192.168.11.1 PING 192.168.11.1 (192.168.11.1) 56(84) bytes of data. 64 bytes from 192.168.11.1: icmp_seq=1 ttl=64 time=0.167 ms 64 bytes from 192.168.11.1: icmp_seq=2 ttl=64 time=0.099 ms 64 bytes from 192.168.11.1: icmp_seq=3 ttl=64 time=0.099 ms --- 192.168.11.1 ping statistics --- 3 packets transmitted, 3 received, 0% packet loss, time 1998ms rtt min/avg/max/mdev = 0.099/0.121/0.167/0.034 ms ude:/etc/network#まあ、自分から自分に ping しても、ふつー通るわな。
|
|
← 第三世代 LinkStation ハックキットに tftp サーバ |
ハックの記録 LinkStation/玄箱 をハックしよう |
→ tftpboot の確認 |