gn インストールの手引



(0)unix 系の場合
	unix 系の場合、ほとんどのシステムでは mkgn というスクリプト一
	発で gn, gnspool をコンパイルすることが可能です。
	詳しくは docs.jp/unix をご覧下さい。

(1)Makefile のコピー
	mkfiles にある Makefile のテンプレートから、インストールしよう
	としているシステムに最も近いものを src/Makefile にコピーします。
	詳しくは mkfiles/*/readme を参照下さい。
	決して旧バージョンの Makefile をそのまま使わないで下さい。

	例:cp mkfiles/unix/unios-b src/Makefile[CR]

(2)configur の make
	src ディレクトリに移動後、configur を make します。

	例:cd src[CR]
	    make configur[CR]
                         ^ configure にあらず

	MS-C の nmake.exe を使用する場合は、make を nmake に読み換えて
	下さい。(以後、同様)

(3)site.def のコピー
	以前のバージョン用の site.def が違うディレクトリにある場合は
	src ディレクトリにコピーします。

	例:cp ../../gn-1.30/src/site.def .

(4)configur の実行
	configur を実行します。
	configur は Makefile と、もしあれば site.def を読み込みます。

(5)各キーワードの指定
	初回の実行時(site.def が存在しない場合)、configur は
		キーワード = 簡単な説明 ?
		(default:デフォルト値)
	と(へたくそな英語で)順に聞いてきます。
	各キーワードに正しい値を入力します。
	[CR] だけを入力すると、表示されているデフォルト値が採用されま
	す。
	[TAB][CR] と入力すると既に入力されている項目をキャンセルし、
	空文字列を入力したものと扱います。

	BUGS:
		・デフォルトに追加したい場合
		・デフォルトの一部を変更したい場合
		は、全部を入力しないといけません X-<

	2回目以降の実行時(site.def が存在する場合)で、かつ各項目が
	(ある程度:-)正しく入力されている場合、
	この各キーワードの指定はスキップされます。
	修正する場合は、次の「確認入力」で、n を入力します。

	以下に各キーワードとその説明、例を記述します。
	これらの設定はコンパイル時に使用される値です。gnrc や実行時オ
	プション、環境変数などで変更可能なものもあります。
	また、プラットホームによっては指定のないもの、ここに記述してい
	るもの以外に指定が可能なものもあります。

	なお、以下の記述で「DOS 系」とあるのは、
	MS-DOS,OS/2,Human68k,Windows を意味します。

	BINDIR:		実行形式をインストールするディレクトリを
			指定します。
			存在するディレクトリを絶対パスで指定します。
			例:/usr/local/bin

	MANDIR:		マニュアルをインストールするディレクトリを
			指定します。
			存在するディレクトリを絶対パスで指定します。
			例:/usr/man/cat1
			なお、インストールされるマニュアルはいわゆる
			catman 形式で、nroff 形式ではありません。

	MANEXT:		マニュアルの拡張子を指定します。
			マニュアルに拡張子を付けない場合は、空文字列
			([TAB][CR])でも構いません。
			例:.1

	CC:		C コンパイラを指定します。
			コンパイラは、必ず指定しなければなりません。
			例:cc

	OPTCFLAGS:	CFLAGS に追加するオプションを指定します。
			追加するオプションがない場合は、空文字列でも構
			いません。
			例:-DMIME -DUSE_FGETS
			OPTCFLAGS が関連する DEFINES と CFLAGS が
			which will be used as として表示されます。

	OPTGNOBJS:	gn に追加するオブジェクトを指定します。
			追加するオブジェクトがない場合は、空文字列でも
			構いません。
			例:jnames.o

	OPTGNSPOOLOBJS:	gnspool 対応の Makefile の場合、
			gnspool に追加するオブジェクトを指定します。
			追加するオブジェクトがない場合は、空文字列でも
			構いません。
			例:jnames.o

	OPTLFLAGS:	LFLAGS に追加するオプションを指定します。
			追加するオプションがない場合は、空文字列でも構
			いません。
			OPTLFLAGS が関連する LFLAGS が
			which will be used as として表示されます。

	OPTLIBS:	追加するライブラリを指定します。
			追加するライブラリがない場合は、空文字列でも構
			いません。
			例:-lmms
			OPTLIBS が関連する LIBS が
			which will be used as として表示されます。


	以下のキーワードは、gnrc や実行時オプション、環境変数などで変
	更可能なものです。

	NEWSSPOOL:	ニュースの記事用のディレクトリ

	NEWSLIB:	ニュースの管理用のディレクトリ

	MAIL_KANJI_CODE:	メイルの漢字コードを指定します。
		漢字コードは、EUC、JIS、SJIS のいずれかを指定します。

	PROCESS_KANJI_CODE:	ページャ、エディタの漢字コードを
				指定します。

	FILE_KANJI_CODE:	ファイルの入出力時の漢字コードを
				指定します。

	DISPLAY_KANJI_CODE:	画面表示時の漢字コードを指定します。

	LINES:		画面行数を指定します。
			例:24

	COLUMNS:	画面桁数を指定します。
			例:80

	MAILER:		DOS 系以外の場合、
			メイルを送るためのプログラムを指定します。
			SMTP を指定すると、SMTPSERVER に SMTP を使って
			送信します。
			例:/usr/lib/sendmail -t

	NNTPSERVER:	ニュースサーバのホスト名を入力します。
			例:omsofgw

	SMTPSERVER:	メイルサーバのホスト名を入力します。
			DOS 系の場合、必須ですが、
			DOS 系でない場合は、MAILER に SMTP を指定した
			時のみ有効になります。
			例:omsofgw

	DOMAINNAME:	ドメイン名を入力します。
			例:slab.kyoto.omronsoft.co.jp

	GENERICFROM:	From: にホスト名を入れるかどうかを
			1 か 0 で指定します。
		1:From にホスト名を入れない
			From: は
			yamasita@slab.kyoto.omronsoft.co.jp
			のように
			username@domainname
			となります。
		0:From にホスト名を入れる
			From: は
			yamasita@host.slab.kyoto.omronsoft.co.jp
			のように
			username@hostname.domainname
			となります。

	ORGANIZATION:	組織名を入力します。
			例:OMRON SOFTWARE Co., Ltd. Kyoto, Japan.

	NEWSRC:		既読情報を保存するファイル名を指定します。
			例:.newsrc
		DOS 系の場合も、ディレクトリの区切りは / を使います。

	SIGNATURE:	署名ののファイル名を指定します。
			例:.signature
		DOS 系の場合も、ディレクトリの区切りは / を使います。

	AUTHORCOPY:	ポストした記事を保存するファイル名を指定します。
			例:author_copy
		DOS 系の場合も、ディレクトリの区切りは / を使います。

	SAVEDIR:	記事を保存するディレクトリを指定します。
			例:news
		DOS 系の場合も、ディレクトリの区切りは / を使います。

	TMPDIR:		テンポラリファイルを作成するディレクトリ名を
			指定します。
			例:/tmp
		DOS 系の場合も、ディレクトリの区切りは / を使います。

	PAGER:		ページャを指定します。
			例:less -c -m -e

	RETURN_AFTER_PAGER:	ページャが最終ページで
				プロンプトを出さない場合1を指定します。
		1:最終ページでプロンプトを出さないページャを使う場合
		0:最終ページでプロンプトを出すページャを使う場合

	EDITOR:		エディタを指定します。
			例:vi


(6)確認入力
	各キーワードとその値を表示した後、
	OK? (y:Yes/n:No/q:Quit)
	と確認入力を行ないます。

	各キーワードとその値が正しい場合は y を
	各キーワードとその値が正しくなく、再指定をする場合は n を
	configur を中断する場合は q を
	入力します。

	y を指定すると、

	Makefile.sv があれば消す
	Makefile があれば Makefile.sv に rename
	カスタマイズされた Makefile の作成

	config.sv があれば消す
	config.h があれば config.sv に rename
	カスタマイズされた config.h の作成

	gn.sv があれば消す
	gn.man があれば gn.sv に rename
	カスタマイズされた gn.man を FILE_KANJI_CODE で作成

	gnspool.sv があれば消す
	gnspool.man があれば gnspool.sv に rename
	カスタマイズされた gnspool.man を FILE_KANJI_CODE で作成

	site.sv があれば消す
	site.def があれば、site.def を site.sv に rename
	各カスタマイズ項目を site.def に保存

	が実行されます。

(7)make
	make[CR]
	を実行し、問題がなければ
	make install[CR]
	を実行します。

	Unix 系の OS で gnspool のコンパイル時に 
	opendir()/readdir()/closedir() がない(DIR や dirp がエラーに
	なる)場合には、MH 6.8 の miscellany/libndir をインストールし、
	Makefile に
		OPTCFLAGS	= -DNDIR
		OPTLIBS		= -lndir
	を追加すると良いでしょう。
	
(8)site.def について
	site.def には、(5)で説明した各キーワードとそのキーワードに
	対して指定した値が
		キーワード[TAB]=[TAB]値
	というフォーマットで保管されます。

	site.def をテキストエディタで編集することはあまりお勧めしませ
	ん。
	しかたなく、site.def をテキストエディタで編集した場合は、必ず
	configur を実行し、Makefile、config.h などへ反映させます。


注:
	src/Makefile は configur が変更します。
	できれば、テキストエディタなどで編集しないで下さい。
	編集結果は失われる可能性があります。
	また、Makefile のテンプレートを変更しても(例:SunOS -> SunOS.jna)
	その変更は反映されない可能性があります。

Copyright (C) yamasita@omronsoft.co.jp
	Oct.31,1996
著作権は放棄しません。ただし、営利目的以外の使用/配布に制限は設けません。

オムロン ソフトウェア 技術開発部
山下 康成
yamasita@omronsoft.co.jp