Hack BBS
[全部のスレッド一覧][新規投稿][記事の削除・変更]
[Home Page]
返信投稿はタイトルのリンクをクリックして下さい
スレッド【No.4011】の中の記事をすべて表示しています
【No.4011】のスレッド
06/08/26(土) 02:43:25 投稿者[すみ]  [No.4011]のスレッド内
- 【No.4011】 タイトル[HS-DGL+ハックキット2+telnetで・・]
この記事がスレッドの最初です
- 機種:HS-DGL
 ファームウェア:1.52
 ディストリビューション:ハックキット2.0α
 
 はじめまして、いつも参考にさせていただいております。
 今まで初代玄箱をdebian化させてwebサーバ等を使用しておりました。
 この度、HS-DGLを購入しハックキットを用いてVine化しようとインストールまで終了したのですが、/shutdown -h nowで電源が落ちない。telnetが切断されるという症状に悩まされております。
 
 /shutdownに関しましては
 http://www.yamasita.jp/linkstation/0506/050607.html
 を参考にhaltを修正することで機能させる事ができました。
 
 telnetの方がうまく解決できずに悩んでおります。
 5分くらいで決まって切断されるのでps -axとすると
 [root@hackkit script]# ps -aux
 USER  PID %CPU %MEM VSZ  RSS TTY STAT START     TIME COMMAND
 root  439  0.0  0.4 1636 548 ?   S    02:080:00 /usr/sbin/ppc_uartd
 
 とppc_uartdも起動しているようです。
 /www/scriptにmelsub_diskcheck.shを実行属性を付け作成したのですが解決できませんでした。
 過去ログやハック記録を参考にAVRにVVVVを送れば解決するのではと
 /etc/rc.d/init.d/hackkit を作成し/etc/rc.d/rc0.d/K10hackkit, /etc/rc.d/rc2.d/S96hackkitにもシンボリックリンクを置いたのですが解決できませんでした。
 echo -n 'VVVV' > /dev/ttyS1を手動で入れたりしたのですが解決しませんでした。
 
 
 ここまでやった所で/var/log/messagesを見ると
 hackkit uart daemon[440]: can't output value to UART:Z
 hackkit uart daemon[440]: can't output value to UART:V
 が交互にずっと出ております。
 この辺が原因かなと思うのですが・・
 
 ハック記録ではファーム1.46にて特に問題なくhaltの修正も不要と書いてあったので入手できればと探したのですが現時点では1.52か1.6βしか落とせないようでした。ハックキット2.0αは本のCDに入っていたものを使用しております。
 
 何かヒントでも頂ければ幸いです。
 よろしくお願いします。
 
06/12/03(日) 20:29:54 投稿者[よし]  [No.4011]のスレッド内
- 【No.4218】 タイトル[結果報告]
【No.ujo_】に対する返信
- ぱいんさん 玄箱HGでも、Vine Linux 4.0 になれました。
 
 また、bash でもフリーズする事なくサクサク快適に動くようになりました。
 
 色々とご説明ありがとうございました。
 
06/08/30(水) 00:05:44 投稿者[すみ]  [No.4011]のスレッド内
- 【No.4018】 タイトル[現状ではハックキット不可?]
【No.4011】に対する返信
- 基本に戻って「HS-DGL にハックキット 2.0」を参考にハックキット2αを展開。
 ログイン後、当然POWER LED が点滅したまま。
 
 [root@hackkit root]# /etc/rc.d/init.d/ppc_uartd start
 /etc/rc.d/init.d/ppc_uartd: line 5: /etc/melco/pcast_mp2000: そのようなファイルやディレクトリはありません
 [root@hackkit root]# touch /etc/melco/pcast_mp2000
 [root@hackkit root]# /etc/rc.d/init.d/ppc_uartd start
 Start services: ppc_uartd
 
 LEDの点滅は止まり一見正常に動作。
 ・・・しかし、5分後くらいに再起動・・(何十回見たか・・
 
 ps-auxで見てもppc_uartdは動作している。
 
 [root@hackkit /]# chkconfig --list
 ppc_uartd       0:off   1:off   2:off   3:on    4:on    5:on    6:off
 
 自動起動も設定している・・
 
 strings /usr/sbin/ppc_uartdで見ると、
 usage: ppc_uartd -p [0-1]
 no fork()
 unknown option -%c?
 ppc_uartd Ver.%s
 error folk
 error setsid
 error chdir
 /mnt
 
 エラーが出ている・・http://www.yamasita.jp/linkstation/0406/040615.html
 にある、「HD-120LAN 突然リセット」の症状と非常に似ていると思うのですが・・・
 
 様々なサイトを検索すると
 http://pub.ne.jp/kohnoike/?cat_id=10713
 がありました。
 
 結論:現状で販売されているHD-DGL+公開ファームの組み合わせでは
 ハックキットの動作は無理?
 
 @少しで動きそうな気もするんですけどね・・・
 
 
06/08/27(日) 23:25:49 投稿者[すみ]  [No.4011]のスレッド内
- 【No.4016】 タイトル[Re: HS-DGL+ハックキット2+telnetで・・]
【No.4011】に対する返信
- いろいろ試しましたがうまくいかず・・
 
 ppc_uartdをやめて、kuroevtdを入れてみたのですがLEDの点滅などは今までと同じ正常に動作。
 手動でecho -n 'WWWW' > /dev/AVR00とするとDiskFullの赤ランプが付いたりするのでAVRへのコマンド送信は正常に行われていると思うのですが・・
 
 ハックキットも入れなおしたのですが/var/log/messageに
 Aug 27 23:18:27 hackkit kuroevtd[554]: unknown msg 57
 が出ています。
 やはり正常に動作していないのでしょうか・・・
 
 IDE関連のチップがIT8211AFのバージョンでなければ玄箱HGのファームを入れて試してみたいと思うのですが。
 
 
 
07/03/09(金) 21:36:05 投稿者[山下康成]  [No.4011]のスレッド内
- 【No.4368】 タイトル[Re: Mubo^2FMのマウント]
【No.ujo_】に対する返信
- [root@link /root]# mkdir /mnt/muvo2
 [root@link /root]# mount /dev/sda /mnt/muvo2
 [root@link /root]# ls /mnt/muvo2/
 PLAYLIST  PodCast  RECORDINGS  eChatVancouver  music
 [root@link /root]#
 
 いけましたぁ。
 
 [root@link /root]# eject /dev/sda
 で、充電も始まりました。完璧です。
 ありがとうございました。